後悔した物件3選
こんにちは!
不動産投資家のけいこです^^
私は、不動産投資の勉強を始めた頃
失敗したくなかったので
先輩投資家さんに失敗を極力避けるために
後悔した物件や見落としがあったことについて
お聞きしていました。
そこで、今回はその中から
3つご紹介します。
▼動画でご覧になりたい方はこちらから▼
===============
①運営費の見落としがあった物件
===============
不動産会社から最初にもらう情報
概要書には載っていない
後から頂く情報として「運営費」があります。
購入することに必死になっていると
毎年、毎月かかるランニングコスト
例えば
・浄化槽の点検費用
・インターネットの契約
・外部貸しの駐車場
買った後に実は、、、
なんてことがあったって話が出てました。
後悔するほどではないものかもしれませんけど
予想より出費が増えるのは、がっくりきますよね。
ランニングコストは
しっかり確認しておきたいですね。
私が購入した物件で実際経験したことは
水道代がどんどん上がっていたケースです。
調べてもらったら
2つの給水ポンプのうち1つが
故障しかけてたんですね。
幸い、購入前だったので
売主さんに伝えてもらって新設してもらいましたが
100万円近くするので危なかったですね(・_・;
=============
②入居者に問題があった物件
=============
滞納とかゴミ屋敷とかですね。
ゴミ屋敷は実際、私も以前ありました。
購入しませんでしたけど。
窓の外から明らかに大量のゴミ袋が
積み上げられてるのが見えて
あれは間違いなくゴミ屋敷だったと思います。
こういうことがあるので
やはり基本、買う前に
現地に行った方が良いと私は思ってます。
私は基本、見に行きます^^
急ぐ時は、買付後になる場合もありますが
話が具体化する前には行くようにしています。
あと、やはり銀行に物件を持ち込んだ時に
見に行ってないより見に行ってる方が
話に説得力がある?ような気もします。
ある金融機関からは
毎回、行かれましたか?って聞かれてました^^;
遠方でいけないなら
せめて業者さんに写真を送ってもらうとか
せめてそのくらいはしておきたいですね。
===========
③地方物件で駐車場不足
===========
実は私の2棟目もそうだったんです。。。
何度か駐車場がないことで
入居が決まらないことがありました。
やっちゃったな、と思ってたんですけど
ここは幸い、生活環境が整ってるエリアで
家賃が安い物件で
車を所有しない方もかなり多かったので
近所の法人が一部、社宅にもしてくれたりして
ずっと満室にはできています。
《POINT!》
現入居者さんの足が何か、確認する!
基本的には郊外、車社会の場所だと
駐車場は必須ですが
今はカーシェアとか
車を手放す人も増えてるので
時代とかエリアによっては
駐車場がなくても
入居が決まることもありますね。
私の自宅の近所も、駐車場代が3、4万するし
5分以内の場所に3つのレンタカー屋さんがあるので
だいぶ変わってはきてますね。
今回は、見落としてしまいそうなポイント
注意点を3つご紹介しました。
買いたい気持ちが先行してると
見落としがちな部分でもあるので
改めて気を付けてみてください^^
不動産投資について詳しく聞きたい方や
どう進めていけば良いか知りたい方も
真剣に考えている方には
私が直接、無料アドバイスします^^
公式LINEの読者様限定で
不動産投資で成功するための
特典動画をプレゼントしています。
またセミナー情報や
不動産投資に関する最新情報などを配信しています。
下記の公式LINEからご登録いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*不動産投資家けいこ-公式LINE
スマホからはこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40iho7299j
スマホ以外の方は
【@keikosns】ID検索(@を忘れずに!)